組合の概要
理事長挨拶
「令和4年度 ごあいさつ」
理事長 堀内重夫
福岡電気工事業協同組合のホームページを閲覧頂き、誠に有難うございます。
令和4年度の通常総会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮しながら、
5月18日に3年ぶりに天神スカイホールで対面開催し、多数の組合員がご出席し議案も
賛成多数で全議案が承認され、無事終了いたしました。組合員の皆さまにあらためて感謝
申し上げます。
本年度におきましても、喫緊の課題は、高齢化による、組合員の減少です。
事業承継の受け皿作りやj若年事業者の組合員加入を促進してまいる所存です。
皆さんの一層のご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
組合の概要
組 合 名 | 福岡電気工事業協同組合 |
住 所 | 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通3丁目2番10号 TEL (092)761-6203 FAX (092)781-5207 |
メールアドレス | fdenk-ai@alto.ocn.ne.jp |
ホームページ | http://www.fukuden-k.or.jp/ |
代 表 理 事 | 堀内重夫 |
設立年月日 | 昭和22年4月21日 |
出 資 金 | 3,800,000円 (令和4年3月31日現在) |
業 種 | 電気工事業(建設業) |
地 区 | 福岡県福岡市・春日市・大野城市・筑紫野市・太宰府市・宗像市・ 古賀市・福津市・筑紫郡・糸島市・糟屋郡・ 遠賀郡一部・長崎県壱岐市・対馬市 |
組合設立の経緯
戦時中の統制経済の移行と共に鋼鉄類の入手が個々の業者では困難となり、かつ配給制度が実施され、その受給機関として昭和17年4月に福岡電気工事組合(任意)が設立されました。終戦と共に同組合は自然解散となりましたが、戦後の復興と進駐軍施設の設営工事の円滑化を図る為、福岡電気工事業協同組合に組織形態を変更し、現在に至っております。
組合員の義務
組合費納入 | 毎年総会に於いて決議され、その納入方法に従って入金していただきます。未納者には、組合から通知いたします。 |
電気工事業法の手続き | 義務-2を参照ください。 |
通常総会出席 | 毎年5月に開催いたします。 |
新年賀詞交歓会出席 | 毎年1月に開催いたします。。 |
支部会出席 | 支部長より都度案内があります。 |
労働災害防止安全大会出席 | 毎年1回開催しています(10月)。 |
各種行事参加 | 開催の都度案内いたします。 |
労働保険加入 (労災保険・雇用保険) |
昭和50年から一部を除き、強制加入となっています。 当組合は認定団体であり、手続きを代行しています。 |
電気事故賠償保険加入 | 総代会において義務加入となっています。(県工組) |
団体PL共済制度(任意) | 組合で加入手続きの代行を行っています。 |
傷害保険(任意) | 組合で加入手続きの代行を行っています。 |
グループ共済制度(任意) | 全日電工連(全国単位)で引き受ける制度です。 |
登録電気工事業者登録証 | 5年毎に更新の手続きにより認可を受けなければなりません。 |
みなし登録電気工事業 開始届受理証 |
建設業許可業者は、5年毎に更新の手続きをして、電気工事業の届出変更をしなければなりません。 |
電気工事士免状 | 第1種電気工事士は、5年毎に定期講習を受けて免状の更新をしなければなりません。 第2種電気工事士は、免状の更新義務はありません。 |
「注意事項」
次の場合は、遅滞なく変更届出の手続きをして下さい。(30日以内)
(1) 氏名又は名称及び住所(行政含む)の変更をした時。
(2) 個人→法人、法人→個人 等 組織を変更した時。
(3) 法人の代表者を変更した時。
(4) 営業所の名称及び所在地の変更並びに営業所の増設(廃止)の時。
(5) 主任電気工事士を変更した時。
(6) 電気工事業を廃業した時。
1. | 組合費の納入について |
(1) 総会で定められた金額を (2) 総会で定められた日までに (3) 総会で定められた方法で納入していただきます。 |
|
2. | 組合から通知のあった事項について |
(1) 通知のあった日までに提出してください。 (2) 通知のあった日までに回答してください。 (3) 通知のあった日までに諸手続きを実行してください。 |
|
3. | 諸変更のあった時届出をお願いします。 |
4. | 事業者台帳の提出(毎年度更新)4月に更新していただきます。 |
5. | 電気事故賠償保険に加入する |
. |
「労働保険加入について」
厚生労働省(当時は労働省)の指導により、労働保険適用促進業務に積極的に取組み当組合に於いても組合員の委託を受けて、事務処理を代行しております。
昭和41年3月30日に労災保険事務組合の認可を受け、昭和44年5月1日には雇用保険事務組合の認可も受けて運営しております。
「労災保険」とは
労働者が業務災害や、通勤災害によって負傷したり、業務に起因する疾病にかかり、あるいは不幸にして死亡した場合など事業主に代わって、本人や遺族に対して所要の保険給付を行うほか、労働福祉事業を行うものです。
労働者を一人でも使用すると適用事業となります。
* 事業主でも特別加入できる
* 一人親方でも特別加入できる
「雇用保険」とは
労働者が失業した場合の失業給付だけでなく、失業の予防など雇用構造の改善、労働者の能力開発などの向上、その他労働者の福祉の増進を図るものです。
労働者を一人でも使用すると適用事業となります。
* 同居の親族と、法人の取締役は原則として加入できない。
「労働保険」とは
昭和47年に労災保険と雇用保険を併せて労働保険とし、昭和50年4月から一部を除き強制加入となっています。
* 組合員である皆さん電気工事業者(建設業者)は強制加入です。
憲法25条に則って、社会保障の一環として国が施策した保険ですが加入者あってこそ、その制度が充実するものです。
組合の沿革
昭和21年11月 | 福岡電気工事組合設立 (任意) | |
昭和22年 4月 | 法人に組織変更 | |
昭和31年 4月 | 創立10周年記念式典 (於:福岡商工会議所) | |
昭和40年 7月 | 「組合だより」創刊 | |
昭和41年11月 | 創立20周年記念式典 (於:三鷹ホール) | |
昭和43年 4月 | 第1回技能競技大会開催 | |
昭和46年11月 | 組合会館(電設会館)建設 | |
昭和51年11月 | 創立30周年記念式典 (於:国際ホール) | |
昭和61年11月 | 創立40周年記念品配布 (アルバム) | |
平成 8年11月 | 創立50周年記念式典 (於:シーホークホテル&リゾート) | |
平成 9年 6月 | 福岡市消防設備士会創立30周年記念式典 (於:西鉄グランドホテル) | |
平成10年11月 | 第15回電気工事業者全国大会 (全日電工連創立40周年記念大会) (於:東京国際フォーラム) |
|
平成12年 1月 | 県工組福岡支部臨時総会(電九協・西日本協組加入の件) (於:八仙閣本店) | |
平成12年11月 | 韓国ソウル消防設備視察研修 (於:韓国COEX国際会議場) | |
平成13年 4月 | 指定調査機関 福岡県電気安全サービス設立 | |
平成14年10月 | 第53回中小企業国体全国大会 (於:長野市スポーツアリーナ) | |
平成15年 5月 | 電気温水器販売コンテスト九州電力社長賞受賞(於:ホテルニューオータニ博多) | |
平成17年 5月 | 再開発計画の概要説明 (於:八仙閣本店) | |
平成17年11月 | 第22回電気工事業全国大会 (於:JALリゾート シーホークホテル福岡) | |
平成19年 3月 | 新会館建設特別委員会発足 | |
平成20年 5月 | 平成20年度通常総会・創立60周年記念式典・新会館落成記念式典、祝賀会 | |
(平成20年5月15日 於:ホテルニューオータニ博多) | ||
平成22年5月 | 平成22年度 通常総会 (於:八仙閣本店) | |
平成22年6月 | 懇親交流会 (於:ホテルニューオータニ博多) | |
平成23年1月 | 平成23年 新春賀詞交歓会 (於:ホテルニューオータニ博多) | |
平成23年5月 | 平成23年度 通常総会 (於:ホテルニューオータニ博多) | |
平成23年9月 | 第18回親善ゴルフコンペ (於:セブンミリオンカントリークラブ) | |
平成23年10月 | 第17回労働災害防止安全大会 (於:九州エネルギー館) | |
平成24年1月 | 平成24年 新春賀詞交歓会 (於:ホテルニューオータニ博多) |
平成24年5月 | 平成24年 通常総会 (於:ホテルニューオータニ博多) |
平成24年9月 | 第19回親善ゴルフコンペ (於:筑紫が丘ゴルフクラブ) |
平成24年10月 | 第18回労働災害防止安全大会 (於:九州エネルギー館) |
平成25年1月 | 平成25年 新春賀詞交歓会 (於:ホテルニューオータニ博多) |
平成25年5月 | 平成25年 通常総会 (於:西日本新聞会館国際ホール) |
平成26年1月 | 平成26年 新春賀詞交歓会 (於:ホテルニューオータニ博多) |
平成26年5月 | 平成26年 通常総会 (於:ホテルニューオータニ博多) |
平成26年9月 | 第21回親善ゴルフコンペ (於:筑紫が丘ゴルフクラブ) |
平成26年10月 | 第20回労働災害防止安全大会 (於:九州電力本館貸し会議室) |
令和2年1月 | 令和2年 新年賀詞交歓会 (於:天神スカイホール) |